長袖シャツなどのメンズインナーの透け対策は難しい
メンズシャツの「乳首が透ける問題」と言われるものは、肌着販売促進の戦略性が関係していると考えております。肌着は真夏には売れにくいアイテムであり、透けるといったネガティブで日本人が気にするような語句は格好の宣伝文句となるからです。
同様に、本来ビジネス向きでは無いポロシャツやブラックスーツやリュックなどを流行させようとするのも販売戦略と考えられます。これらは流行やルールやマナーを作り出し、販売につなげるという国内アパレル業界が得意とするところであります。
参考までに欧米においては機能性肌着を着用するする習慣が無く、シャツ類は下着扱いということもあって仕方が無いといった風潮です。また日本ほど気にする人々も少なく、逆に無理をして隠すと奇妙に思われる場合もあります。
そして体型にも大きく依存し、胸が平面に近い方がジャストフィットのシャツを着用すると透けやすくなります。その意味においては、ベンチプレスなどのトレーニングで大胸筋を大きくすることによって目立たなくすることも可能です。
加えて冬季は毛穴が閉じるので、意外と夏季より目立ちやすい場合もあります。これは薄手のセーターと肌着の2枚の組み合わせで見られるケースもあり、コットン素材の厚手の下着であっても避けられないことがあります。
シャツの色としてはビジネスウエアをはじめとして最も多く使われている白が最も透けやすい傾向があります。これはシャツに限らずニットウエアも同様で、白より黒のほうが透けが目立ちません。
ビジネス用ワイシャツの場合は肌着を着用すれば、透け問題はほぼ解決します。しかし酷暑の夏に2枚着用した場合、透けを防いだところで体温上昇による不快感や、発汗のほうが見た目が悪いケースもあります。
近年この透け問題が表面化してきたのは、生地が肌に密着するジャストフィットのワイシャツが主流になってきたことが挙げられます。したがって、緩めのシルエットのワイシャツを着用するのもひとつの方法です。
また化学繊維の薄い生地も透ける要因となります。例えばオックスフォードと呼ばれるコットン100%の厚手の生地はカジュアル寄りですが透けにくく、汗をかいてもそこまで外観が悪化しません。
しかしそのような生地のワイシャツの価格帯は、1万円以上とビジネス用途としては高価な部類に入ります。逆にコットン100%を謳っていても、薄手で安価な国産ワイシャツは高確率で透けるので注意が必要です。
そのような観点からはブルックスブラザースのオックスフォードシャツなどは、シルエットも緩いので良いかもしれません。ただしボタンダウンのカジュアルシャツが中心という点と、近年は価格が上昇している点が難しいところです。
ストライプ柄長袖シャツは、ビジネス用途の白をベースにしたものであっても透けが目立ちません。ただしストライプが細いとあまり効果が期待できず、太すぎるとビジネス用途では使いにくい傾向があります。
しかしながら夏季の長袖シャツ単体のスタイルにおいて、肌着を着用しないのであれば有力な選択肢となります。同様にチェック柄も目立たないのですが、この柄は着こなしが難しいのであまりオススメできません。
夏向けのビジネスシャツは厚手のリネン混合素材が透けにくく速乾性もあります。その一方でそのようなシャツは一般的ではありませんが、上記のような半袖シャツであればポロシャツより遥かにビジネス向きと思われます。
リネン100%の長袖シャツは、洋の東西を問わず夏季の王道アイテムです。このシャツは単体着用が前提であり、シルエットも緩めなので透けにくくコーディネートしやすい特徴もあります。
国内ではシワが嫌われて人気がありませんが、リネン混であればそこまでシワは気になりません。加えてカジュアルアイテムの印象も強いのですが、着こなし方によってはスタイリッシュなサマー ビジネス スタイルが完成します。
カジュアルシャツは柄物で解決することが可能です。特に派手な柄は汗ジミであっても目立ちにくく、夏季はスタイリングが向上するアイテムです。また素材にも依存しないので、100%化学繊維でも問題ありません。
サファリシャツなどに代表される両胸にポケットが付いた長袖・半袖シャツは、乳首の透け対策としては最も有効なアイテムと言えます。またこのタイプのシャツは一般的に素材が厚めなので、シルエットも崩れにくい特徴があります。
巷ではTシャツの下に機能性肌着を着用したほうが涼しいなどと言われておりますが、そのようなことはありません。逆に夏に2枚重ねでTシャツの透けを防ぐというのは過剰反応と言わざるを得ません。ポロシャツも同様に単体着用が前提です。
いずれにしても男性は、シャツから乳首が透けると「キモい」とか言われ、丸首白Tシャツは「下着が透けてダサい」などと言われ、仕方なく夏にインナーの下に肌着を着ると「汗まみれで見苦しい」と言われる始末でございます。
結局のところメンズファッションの過剰な透け対策は、逆に見苦しい外観になる場合もあります。また体型や汗をかきやすい体質など個人差に依存する部分もあるので、すべての男性が透け対策をする必要は無いと考えております。
ココをClick→記事タイトルとURLをコピー
コメント
コメントを投稿
Spam comments will be removed