投稿

茶色のビジネスシューズは使いにくい

イメージ
私は様々なシューズを購入して試してはいるのですが、茶色の紐革靴は例外として持ってはおりません。それは一般的なスーツスタイルにおいては、黒革靴が最も使いやすく合わせやすいと考えているからです。 ファッション誌などではグレースーツに茶革靴を合わせるスタイルをよく見かけますが、実際にはそういったスタイルのビジネスマンは少数派です。その要因としては、スーツスタイルの茶革靴は足元が目立ちすぎるという点が挙げられます。 また一口に茶色と言っても濃淡が様々で、色が薄くなるほどスーツスタイルに合わせにくくなります。さらに革靴とベルトの色を合わせるという観点においても、それらの色味を同一にすることが難しい場合があります。 加えて茶色のビジネス用革靴には、色褪せや雨ジミの問題があります。これらは日常的にお手入れをしても避けられません。そしてよほど外観に優れた高価な茶革靴でも無い限り、皮革が安っぽく見えるという欠点もあります。 とは言っても都内の通勤電車では茶革靴をお履きの方々は必ずお見かけします。しかしながらそのような方々の半数以上は身だしなみにあまりご興味が無い様子で、色褪せや擦り切れが目立って安価な革靴であることが一目瞭然です。 それらの革靴は量販店などで購入されたものと推測され、特にキャメル色の場合は絶望的に足元が安く見えます。恐らくご本人もカッコ良いとは思っていないのでしょうが、なかには履き続けて型崩れしている方もいらっしゃいます。 その点においても黒革靴の色褪せや雨ジミは、外観からはほとんどわかりません。また履き続けてシワが寄っても、茶革靴のそれほど外観が悪化しません。さらにお手入れも容易であり、靴墨(クリーム)で外観はある程度復活します。 以上のような理由から茶色のビジネスシューズは不要であると考えております。逆にカジュアルスタイルにおいては、衣服の色数が増えるので黒色より茶色の革靴のほうが使いやすいと思います。

Felisi(フェリージ)のクラッチバッグを購入しました

イメージ
先日良い感じのキャンバス素材のクラッチバッグを通販のセール品で見かけたので購入いたしました(9,990円)。サイズは42cm×29cmなので少々大きめではありますが、キャンバス素材ということもあって軽量でストラップも付いております。 【20日24h限定ポイント10倍】 フェリージ バッグ ビジネスバッグ ブリーフケース トートバッグ FELISI 12/39 DS 選べるカラー posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング フェリージは国内で知名度が高いイタリアのレザーブランドでございます。特にナイロン素材と皮革を組み合わせた軽量でデザイン性が高いビジネスバッグは、40代メンズの方々にも人気があります。 今回購入したクラッチバッグは、2019年に展開されていたCIMOSSATOシリーズの一部です。他にもトートバッグなどもラインナップされていたようですが、キャンバス素材とレザーの組み合わせがシリーズの共通点です。 このバッグは前回購入したドキュメントバッグとは異なり、容量が大きいので嵩張るアイテムも持ち運ぶことが可能です。したがって普段の外出でも使用することができます。 【関連記事】 VALEXTRA(ヴァレクストラ)のドキュメントバッグを購入しました

テーラードジャケットと半袖シャツのコーディネートは袖を折り返す

イメージ
夏になりますとテーラードジャケットの出番が減少いたします。これはジャケットを着用すると暑いという理由ですが、それはジャケットの下に長袖シャツを着ることが前提というスタイルにも原因があります。 その一方で半袖シャツとテーラードジャケットは、一般的には合わせないということになっております。その理由はジャケットの袖から長袖シャツの袖が見えないことや、腕の汗で袖の内側が不快に感じるということなどが挙げられます。 とは言ってもテーラードジャケットを着用した外観上は、長袖シャツでも半袖シャツでもほぼ同じであります。したがって私は半袖シャツでもテーラードジャケットを着用することがあります。 ただしその場合はテーラードジャケットの袖ボタンを外して袖を折り返し、カジュアルな印象を強調しています。またそうすることにより、袖先が開いて袖の全長が短くなるので腕の通気性が向上して腕が汗をかきにくくなります。 このスタイルのさらなる利点はジャケットを着用しても手首が完全に露出するので、腕時計を含むハンドアクセサリーが袖に隠れないことも挙げられます。これによって腕時計やブレスレットの存在感が引き立ちます。 しかしながらこれは、テーラードジャケットの袖が本開き(本切羽)の仕様になっている必要があります。逆に袖ボタンが外れない仕様のジャケットでこれをやると、袖先が大きく開かずに厚くなって暑苦しい外観になる場合があります。 その意味においてこの手法は、本切羽仕様のジャケットをお持ちの上級者向けになります。また袖先を大きく折り返して袖の裏地が見えるのは、あまりエレガンテとは言えないのでそのあたりの兼ね合いも考慮なければなりません。 いずれにしてもこのスタイルにおいて、腕の汗はそれほど気になりません。ジャケットの袖先からシャツが見えないという欠点も、ハンドアクセサリーで補うことが可能なので試す価値はあるサマーカジュアルスタイルと言えます。 【関連記事】 袖まくりを前提とするテーラードジャケットの本切羽(開き見せ)

リッチに見せる半袖シャツのメンズコーディネート

イメージ
以前はダサいと言われていた半袖シャツも、現代においては素材もデザインも変化して外観が向上しております。そして40代の皆様の場合はTシャツと長袖シャツの中間に位置する使い勝手の良いアイテムと言えます。 ただし着こなし方法に関してはいくつか注意点があり、リッチに見せる場合は雑なコーディネートは避ける必要があります。特にジャケット代わりにシャツの前ボタンを開ける着こなし方法は、子供っぽく見えるのでNGとなります。 短パンはリッチに見せることが難しいので、長いパンツを合わせることが基本となります。その場合も夏向けなのでタイトなシルエットは避け、シアサッカーパンツやリネンパンツなどの緩めのパンツが適切です。 シューズはローファーなどの革靴が理想的であり、スニーカーはカジュアル色が強すぎるので半袖シャツとは合いません。上級者の方であればエスパドリーユでも合わせることができると思います。 半袖シャツの裾をパンツにインする場合はレザーベルトが重要なアイテムとなります。ベルトの幅は3cm前後で、何らかの装飾が付いているとオシャレ度が向上します。その意味においてはレザーメッシュベルトでも問題ありません。 以上のような項目が主な注意点となりますが、半袖シャツとパンツはアイロンがけをしてあれば安価なものであっても高そうに見えます。むしろそれらの価格は外観からは判別しにくいので、高価なブランド品である必要はありません。 そして夏のコーディネートは待ってましたとばかりにアクセサリー類が活躍いたします。ただし大型ラグジュアリーウオッチや、貴金属・宝石アイテムを多用し過ぎるとリッチでは無く成金仕様になるので注意が必要です。 いずれにしてもこのようなサマースタイルは、夏向けのアイテムをテキトーに組み合わせてもそれなりの外観になります。半袖シャツは洗濯やアイロンがけが面倒な欠点もありますが、それを考慮しても試す価値はあると思います。
当ブログの剽窃はご遠慮ください

© 2025 やさぐれスタイリスト

過去記事

もっと見る